ガンバル Keizo.O へんしゅうこうき 1997


1月号

さぁ会社が始まってしまいました。みなさまどのように正月休みを過ごされましたか?私はすっかり飲み正月でした。ところでこの正月、元アルトの名パートリーダー・財満理恵さん(旧姓河内理恵さん)がマツダ合唱団ホームページをご覧になって以下のようなメールを下さいましたので紹介します。

こんばんわ!ちるさんこと財満理恵です。早速ホームページをBGM付きで見させていただきました。
まぁすごいねぇー。よくこんなにできたねぇー。びっくりしました。 合唱団も私のいたころとずいぶんメンバーが変わっているようですが、なかなかいろんな活動をされているようでとてもうれしく思いました。近くにいたら一緒に歌いたいなぁ。これからも毎月ホームページ楽しみにしてます。 団員の皆様に(何人わかるかわからないけれど)よろしくお伝えください。

これからもよろしくお願いします!


6月号

皆様長い間のごぶさたでした、工場応援から無事帰ってまいりました。この3カ月間、団報が発行できませんことを深くおわびします。となわけで今月は驚異の合併号です。え、手抜きですって?
ところで、元ベースの坂谷さんが5/8よりタイに旅だってしまいました。お仕事がお忙しくてなかなか練習にこれなくなってしまった坂谷さん、タイでも頑張ってください。


7月号

どもども、今月は私が団報づくりを休んでいる間にたまっていた「コハマショーイチ的ココロ」を一挙2話掲載させていただきました。ネタがなかったからですけどね。来月もネタがないかもなぁ....だれかネタクダサイ。
ところでWYC97広島公演のチケットは40枚も届きました。(ノルマなんかじゃないすよ。ねんのため)恐らく広島市の全ての合唱団の団員数分のチケットをばらまいたのでしょう。うーんこれだけでフェニックスの定員を越えるぞー。


8月号

さぁすっかり暑くなって参りました。とはいえ、今年は沢山雨が降りましたので水不足の心配はないでしょう。みなさん覚えていますか、あの水不足だった夏を。トイレは半分閉鎖になるわ、お昼の弁当は発泡スチロールになるわ、冷房は止まは、水道も断水になっりましたよねぇ。今ではもう信じられないけど。
ところであの水不足の中、最後まで断水と縁がなっかった町があります。それは私の故郷、安浦町です。すごいでしょう!というわけで安浦よいとこ一度はおいで。

では今年は水不足になりませんように。


9月号

いやぁー県大会が終わりました。ちょっと今回は少なくとも私は練習不足でしたねぇ。ウビカリタスの最後のところなんてあきらかに音を間違えてしまひましたから...(むずかしいですよねぇ、拍子がころころ変わるのって。しかも5拍子なんてねぇ..)よーし、中国大会はもっとやるぞぉ。こうなったらパート練習だー!ベースあつまれー!
というわけでもしパート練習などをやりたいところがあれば、講堂を予約しますので、武川マネージャまで御一報下さい。


10月号

いやぁー中国大会が終わりました。今回のステージは個人的には今までのなかで一番「歌えたなぁ」と感じたような気がします。
いつも本番のあとは「失敗したー、実力出せんかったー」と思っていたのですが。(それにしてはリハの時まで音を間違えてたじゃないかって、本番で歌詞忘れたくせにですって、そ〜です。それは私です。いやぁ申し訳ないっす)
さぁ皆様の中国大会ははいかがでしたか?ところで中国大会の演奏テープを聞きたい方は大石まで。ヘッドホンで聞いてみてね!


11月号

不定期連載シリーズ 大石啓造の ミステリーはいかが?

いやいや、なにもこんな時にこんな記事書くなよと思ったあなた。ごもっともです、でも先月から私は書きたくて書きたくてたまらないことがあったんです。 さて本題ですが、私はミステリー小説を読むのが趣味です。 結婚前は、かたっぱしから読んでいました。(おかげで同じ本を3回買ったこともあります) ところで先月ふと気が付きました。それは「ミステリー小説好きほど孤独な奴はいない!」です。なぜなら、私はいまだかってこのミステリーの話で他人と盛り上がって話をしたことがないからです。なぜ?そう、賢明な方ならお気づきでしょう、「まだ読んでいない人に内容を話すこと、ましてや犯人、トリックを話すことはタブーだから」です。今までミステリー小説を読んでいる人には何度も会っていますが、さすがに同じ本を読んでいたという人にあったことがありません。(マイナーな作者が好きなもんでねぇ) 悲しい...あーこれまでに読んだミステリー小説のすばらしいトリックの話をしてみたい! だれかだれかいないかぁー!読んだやつ。



1997 蔵書閲覧室